マイナー武将列伝・織田家中編 




 内藤勝介 
 ないとう かつすけ 
 生没年   不詳   主君・所属   織田信長 
主な活躍の場  織田信長初期の宿老・四おとな 
 
 内藤勝介。
 
 よくわからない。
 信長がまだ吉法師と呼ばれていた頃、父信秀は吉法師に那古屋城を与えた。
 その時、宿老「おとな」として付けられた四人のうちの一人。
 ちなみに林秀貞を筆頭に、平手政秀、青山与三右衛門と内藤勝介の四人。
 だが内藤勝介がいかなる人物でどんな立場でいたのかを伝える資料が見あたらない。
 (どなたかご存じでしたら教えて下さい。)
 
 小豆坂の戦いにて敵武者を倒し功名をあげたという。
 山口左馬助教継親子が今川方に寝返った際の鳴海赤塚の戦いで名が見られるが先手足軽衆とされている。
                          (『信長公記』より)
 宿老扱いであるから足軽では無いと思われるのだが、太田牛一(信長公記作者)の書き間違いか。
 もしかしたら同名の別人かもしれないし、「おとな」の座から失脚したのかもしれない。
 信長の弟・信行にも四人の「おとな」がつけられている。
 柴田勝家、佐久間盛重、長谷川某、山田某である。
 (長谷川某は長谷川橋介、山田某は山田弥太郎をあてるのが通例のようだ。)
 鳴海赤塚の戦の先手足軽衆の中に長谷川埃介という名が記されているが、これも長谷川橋介の誤記であると言われている。
 だとすれば「おとな」という立場を純粋に宿老にあてはめるべきではないのではないか。
 「一おとな」、「二おとな」あたりは、たしかに宿老クラスの人物であろうが「三おとな」「四おとな」 と続くにつれ徐々に格は落ちているようである。
 当時、名前に官職名を自称したりすることが多かったが、これら官職名もだいたい四段階に分かれている。
 国司ならば守・介・掾・目、左右衛門府なら督・佐・尉・志、弾正台では尹・弼・忠・疏。
 もちろん官職の種類によって四番目が必ずしも下級官位であるとは限らないが、それぞれ順々に格付けは落ちていく。
 四人の「おとな」制度もこれにならったのでなかろうか。
 だとすれば「三おとな」「四おとな」は下級幹部ということで足軽もまとめ役であったとも考えられるのではないかと思う。
 推測ではあるが。
 
 その後の活躍は伝わらない。 没年も不明である。
 
  補足   



戻 る 織田家中編トップへ戻る